活動内容
- いたばしの板箸の作製
 - はたおり
 - 編み物
 - カラオケ
 - 簡易な手作業・布製品の作成(根付・バック・小物入れ、携帯用箸袋等)
 - パソコン習得・作業
 - ぞうり作り
 - 園芸
 - 買い物、散歩
 - 絵手紙
 - 販売活動(店舗、区役所内、イベント)
 - 商店街の掃除
 - 緑のカーテン(つる性の植物)の栽培と販売
 - 請負作業 その他
 
 
子猫クリップ 中型の洗濯バサミ(ピンチ)にミトンをくるみ可愛い子猫に仕上げました。同じ作り方で「赤ちゃんクリップ」も制作しています。  | 
 
雛人形 可愛い表情の雛人形は春の人気商品です。ご利用者によって表情が変化して選ぶのに困ってしまいますね。本物の着物や帯の生地を使って制作しています。  | 
 
鯉のぼり こちらは樹脂粘土で作りました。細身の鯉やまん丸な鯉、楽しく泳いでいます。手作りならではの個性が表現され所内での品評会では毎回、盛り上がります。  | 
 
松ぼっくりクリスマスツリー 松ぼっくりで作るクリスマスツリーは福祉施設では定番プログラムですね。おむすびではオリジナリティを求めて自然木で台座を作りモミの木らしくリアルに表現しています。創作意欲の湧く年末の作業として人気のプログラムです。  | 
 
裂き織り製品 おむすびには「はた織り機」が5台あります。裂き織りは片麻痺の方でも確かな作品を仕上げられる、人気のプログラム。バッグやポーチなど様々な製品が生まれています。  | 
 
五円玉手芸 これこそ、おむすびが誇るオリジナルアクセサリー。「リハビリは指先から」の指導で始めた五円玉手芸がどんどん進化!定番の亀から始め、うさぎ、くま、かえる、ふくろう、パンダ、犬…その他、季節や干支に合わせた動物が盛りだくさん。制作メンバーは「他では入手不可能なアクセサリーを作る!」という高い目標をもっています。  | 
ご利用までの流れ
1 相談・見学
2 体験・実習
3 手続き・決定(福祉事務所などへの申請等) 利用契約
1日の流れ(例)
| 午前 | 10:00~ | 開所/活動・作業確認 | 
| 10:25~11:50 | 活動・作業 | |
| 11:50~12:00 | 片付け・昼食準備 | |
| 午後 | 12:00~13:00 | 昼食・休憩 | 
| 13:00~14:50 | 活動・作業 | |
| 15:00~15:30 | 休憩(おやつ) | |
| 15:30~16:30 | 活動・作業 | |
| 16:30 | 終了 | 
